【2024】プロが教える幼稚園懇親会司会マニュアル |子育てママ・ワーママ必見!

幼稚園懇親会司会マニュアル

30代・40代ママやワーママの方の中にはこんな経験はないですか!?

幼稚園のクラス役員になって 懇親会の司会をしないと…
めちゃくちゃゆううつ…

わーーそれ
お腹痛い〜

子供が幼稚園の頃にママ友が嘆いていた
のが、
人前で話す事の苦痛
子供に関係する事だから協力したいという
気持ちと
懇親会やランチ会で司会や挨拶が嫌で仕方ないと言う気持ちで揺らぐ
ママさんやワーママさんに向けて!
楽に当日を迎えるコツをお伝えします。

コロナ禍で少なくなった懇親会が復活していますね!
楽しい反面、司会になると人前で話す緊張と準備でゆううつ💦そこで、
MC歴20年のtabが人前で話すコツと実際に我が子の懇親会やランチ会で司会をした経験
から得た司会のコツや文例マニュアルをお届けします

tab がこの記事を書いた
きっかけ

遡ること7年前 あるママ友が、幼稚園の保護者ランチ会の司会を担当する事に。
彼女曰く、
「2週間前から流れや台本を考えて 前日は徹夜で台本を作った
という。
ただでさえ子育てに忙しいママさん達の不安解消と時間短縮のために
そして、役員は嫌だ!!というマイナスイメージも解消してほしくて
この記事を書く事に♪

この記事はこんな人におすすめ
  1. 幼稚園の懇親会の司会をする事になった
  2. 当日司会をする自信がない
  3. 進行表や台本の作り方がわからない
  4. 不安すぎて できれば司会をしたくない
  5. どうせやるなら いい感じに司会をしたい
この記事を書いた人
ワーママ 40代 tablog
tab タブ

〈プロフィール〉

  1. 中2と小6の母(高齢出産)
  2. ニュージーランドワーホリ1年
  3. カナダ 夫の仕事 2年
  4. 40歳からのやり直し英語で46歳で独学TOEIC910
  5. 転職経験数知れず
    貿易関係・商社・ブライダルMC・外資受付・大学国際部留学サポート・研究機関秘書・研究機関企画
  6. オンライン英会話5社以上経験
  7. あんことコーヒーが好き
目次

懇親会司会をスムーズに進行する3つコツ

事前の準備をしっかりする

司会は準備が一番大事です。

進行表 (タイムスケジュールを書いたもの)
台本 (当日の話す内容を文字にしておく)☜必要ない方はここは省いてOK!

まずはこの準備を行いましょう!

後で進行表と台本のサンプルも紹介しますね。
今回はただ、台本を読むだけではなく、
今後、司会や人前で話すときに役立つヒントを公開しています。
台本を読むだけとは違うワンランク上の進行を目指しましょう!

台本は読まない

台本を作る事はいいけど、
当日は台本を読まないこと。

えーーー台本って読んじゃだめなの??

なんで?なんで?

台本は家で作って家で読もう!
心配なら持っていくのは
いいけど、読みながらは進行しない。

家で何度も声に出しておく

家で台本作りに精一杯で 台本を読み込む時間もなく当日を迎えた

私のママ友もこの状態だったそうです。

めちゃくちゃ時間をかけて準備をしてくれたのに
勿体無い!!

この記事を読んでいる方はぜひ
台本作りの時間を短縮して(文例参照)
家での声出し
を行なってみてください。

家で声出して練習した事ない
けどやってみるわ!

何度も声に出すことで、
だんだんと言葉が自分のもの自然になってくるよ。

\ 個別に相談したい!方はスピーチ専門サイトへ /

当日は台本を読まない
家で何度も声に出しておく

☝︎この2点は幼稚園の懇親会以外のビジネスシーンやあらゆるイベントでも使えます

この二つはプロの司会者の養成講座でも同じことを伝えています

懇親会司会に3つのコツが役立つ理由

ではなぜこの3つが司会をする上で大切なのか
ということをお伝えしますね!

進行表 =スムーズな進行の為 台本=自分の安心の為に

進行表(タイムテーブル)は馴染みがない方も多いと思いますが、
あればとても役立ちます。
司会は時間を考えながら会を進める
必要があります。ですので、
時間を区切ってどんなことをするのかという
進行表はスムーズな進行には欠かせません。

一方、台本は自分の安心の為に必要。
いきなり、


司会して!!


と言われても言葉が出てこない人が多いはず。
事前にどのような内容どのような言葉で進めるかを文字にしておくことで
安心できて会のイメージが湧いてきます。

なぜ台本を見てはいけないのか?

もしあなたが参加者だったならば
どうでしょうか?

司会をしてくれるママさんが一生懸命に進行してくれているのはわかるけど、

ずっと台本を読んでいる

緊張して笑顔がない


この状態だと参加者側にも緊張が伝わってきませんか?

幼稚園の懇親会は
楽しむ為」のもの!
ガチガチの台本を司会が読み始めたらそれだけで
空気が変わってしまうよ。

司会をする際は、その会の趣旨をしっかり考えて進めましょう!

さまざまなシーンで人前で話すことが求められますが、基本的に台本は見ない方がいいです。
見る&聞く側の 印象が全く違います。
幼稚園の懇親会ビジネスシーンでもそして、結婚式でも同じ。
ただし、失敗がどうしても嫌だという場合は お守りがわりのメモを持つのはいいですね。

台本を持ったままだと目線が手元にいくことも避けたい理由

台本を読んでいるな ⇨ ちゃんと自分の言葉で喋っているな

懇親会以外でスピーチ原稿で困っている方は、スピーチ原稿作成のコツに詳しく掲載されています。
人前のスピーチがどうしても苦手な方のオンライン相談はオンラインスピーチ相談

家で声を出すといい理由

台本を作って家で読み込む = 黙読 (声を出さずに読む) は NG!

いざ声に出した時に、自分の言葉になっていない事が多いからです。
家では何度も声に出しておきましょう。
そうすれば 当日も自分の言葉になって進行できます。

声を出す時のポイントは
声をフーッと前に出す意識をしながら台本を読んでおく事

司会は伝えることが任務です。
自信がないからと言って小さな声だと誰にも伝わらないよ


声がボソボソして聞こえない
何を言っているかわからない

と思われないように、家で十分声を出しておく

そもそも幼稚園の懇親会って何するの!?

幼稚園懇親会

ここでそもそも懇親会って何?
ということにも触れておきますね。

懇親会または、親睦会ランチ会 となどと呼ばれています

呼び方一つに統一してほしい!

幼稚園や保育園によって呼び方は違うね

我が子が通った保育園にはなかった懇親会!


幼稚園に子供が入園した時にびっくりした事の一つが懇親会という名の交流会の多さです。
保育園からの転園だったので驚きでした。

保育園は基本的に懇親会はなしかあっても年一回ほどでした

幼稚園の懇親会の目的は?


さて、この懇親会が何かというと

  • 先生と保護者達の交流
  • 保護者同士のみの交流(ランチ会)

開催される時期は?

幼稚園ごとにその時期は異なりますが、
私の子供達の幼稚園は親子行事の他に、年に3回の懇親会がありました。

  • 4月〜5月 の入園やクラス替えの直後
  • 12月の休み前
  • 2〜3月の卒園やクラス替え前

懇親会の司会は誰がするの? →クラス役員が担当することが多い

ではこの懇親会の司会は誰が行うかというと、
基本はクラス役員が担当することが多いと思います。
役員の中で

司会
会計

会場との連絡係やその他準備

などいくつか役割を分けると
当日の流れがスムーズ。

ここで、一番人気がないのが司会です。
どうも、人前で話したくない&でしゃばっている感が嫌だ
など マイナスイメージばかりの懇親会司会 💦
でもできれば人気のない司会を行う事で
マイナスイメージを脱却してください。
この経験は今後必ず生きてきます!

いやいや
司会なんてやった事ないし
不安しかないよ…

そうでしょう そうでしょう。
安心してください!!
この記事はママ達に安心して当日を迎えてもらうために書いてます。
これから紹介する文例があれば乗り越えられる!

進行表(タイムテーブル)と 司会台本文例

幼稚園懇親会司会

ではここからは
進行表って何よ!?
台本ってどんな内容にしたらいい!?

というママさんに向けて、
進行表と台本文例をご紹介します。

進行表・タイムテーブル

まずは 進行表(タイムテーブル) これは流れがわかりやすいので、当日は役員が全員持つことをお勧めします。
エクセル等に簡単な表にして、およその時間を書き込めば、会がイメージしやすくなります。
これは、プロの司会者も必ず作る基本です。
12時スタートの約1時間半のランチ会で
設定しましたが、2時間の場合はフリータイムを長くしたり、
自己紹介後に何かゲーム的なものを入れることもあります。

スクロールできます
時間進行ワンポイント♪
12:00司会挨拶笑顔を忘れるべからず!かたくなりすぎないように!
12:03乾杯みんなが一つになれる雰囲気で
12:03-12:30食事&フリータイム色んな人に声をかける・目配りを忘れない
12:20-12:40自己紹介司会者の腕の見せ所 テンポよく進める
12:40-13:20フリータイム自己紹介後は一番和む時間 会計が上手くいっているか確認
13:20-13:25最後の挨拶全員食事が終わっているか確認してから挨拶に入る
カジュアル&シンプルな進行例

進行の横に自分が話す内容を短く書いておくと良いですね!


個人的には一番役に立つと思うのが、ワンポイント
ここを意識するだけで、あらゆるシーンでの進行がスムーズになります。

幼稚園・保育園の懇親会 台本文例

では保護者同士の懇親会(ランチ会)カジュアルバーションの台本文例です。

【挨拶〜食事スタート】 1分〜3分

みなさん お待たせしました!

それでは今からウサギ組の懇親会(ランチ会)を始めさせていただきます。
私は、今日司会を担当します △△の母 〇〇です。どうぞよろしくお願いします。

今日は〇〇組の初めての懇親会ですので、リラックスした雰囲気で、 (※2回目の〜最後の〜など)
お互いを知っていただけるような会になれば嬉しいです。
まずは、乾杯をしてご飯を食べながら交流をしていただきましょうか。
ではお手元にウーロン茶をご準備ください〜 (※ランチ会ではソフトドリンクが多いけど稀にアルコールの場合もあるのかな?)
今日はよろしくお願いします!
「乾杯!!」 (※ 司会がそのまま乾杯も行うパターン。司会と乾杯を別にしても良いがランチ会なら少しフォーマル過ぎるかな。)

〈目の前に料理あり または ブッフェスタイル〉

ありがとうございます!
今日のお店は皆さんからのリクエストが多かった和食のランチです。
デザートも最後にありますので楽しみにしてください。

【自己紹介】
では ここで自己紹介の時間にしたいと思います。
自己紹介と言っても簡単なものです。
前のボードに書いているように、(☜ボードや画用紙に自己紹介のネタを書いておくとGOOD)
1お子さんの名前とあなたの名前 (読んでもらいたい名前)
2お子さんの好きな事(アニメやゲームやスポーツなんでも)
3あなたのリラックスタイムは?趣味?

を紹介してほしいと思います。まずは私からスタートしますね!
私は〜
1人大体30秒ほどの自己紹介がベスト
よろしくお願いします。

では、スタートしましょう!

【自己紹介終了】
ありがとうございました! 皆さんのリラックスタイム、個性豊かで面白かったですね!
私も今度〇〇のスーパー銭湯のマッサージチェアで一人時間を満喫しにいきます。( ※何か一言感想を入れると司会者も参加者としての一体感が生まれます)
皆さんありがとうございました!
では引き続き自由タイムです〜

自己紹介はトップバッターの時間の長さが基準になります。
ですので、まずは役員が短く端的に自己紹介をすると、比較的同じ長さで進めてくれます。

【最後の挨拶】
では皆さんお話盛り上がっていますが、時間ですのでご挨拶させてください。(※盛り上がっていても一旦締める。時間が伸びないように仕切ることも司会の担当)
今日は皆さんとゆっくりお話ができる時間が過ごせて嬉しかったです。
参加してくださってありがとうございます。
これから園では、バザーやお楽しみ会などイベントがありますね。
また幼稚園や行事で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

今日はありがとうございました!

コロナ禍の懇親会・食事会の司会コメント (おまけ)マスク会食編の一言

コロナ禍の食事会はかなり気を使います。
基本的には大人数での食事会は避けた方がいいですが、
随分収まってきた状態では懇親会が開催される場合もあります。
コロナ禍の食事会のコメント(2024年春の段階ではほとんどマスク会食はないですが、念の為)

【マスク会食】最初の挨拶に追加

なお、新型コロナウィルスの感染予防の観点より皆さんにお願いがあります。
本日はマスク会食を基本とし、
食事以外で話をする場合はマスクの着用をお願いします。
部屋の入り口のアルコールもご使用ください。

みんなが安心して過ごせるように、ご協力をよろしくお願いします。
(※マスクしなさいよ〜気にしている人も多いよ〜頼んだよ〜をやんわり伝える)

懇親会司会マニュアルのまとめ

では今日のまとめ!

幼稚園懇親会司会マニュアル まとめ
  • 事前の準備はしっかりする
  • 当日台本は読まない
  • 家で何度も声に出しておく


懇親会以外でスピーチ原稿で困っている方は、スピーチ原稿作成のコツに詳しく掲載されています。
人前のスピーチがどうしても苦手な方のオンライン相談はオンラインスピーチ相談

ママやワーママは本当に忙しい中で子育て・家事・仕事をこなしています。
負担を少しでも減らして、ご機嫌に生活できるように応援しています!
このサイトでは、子育てママtabが家事や育児をしながら英語をやり直しし、
40代半ばでTOEIC900を超え、転職をした経験を元に書いています。
子育てママもやりたいことは諦めずに、チャレンジしていきましょう。


子供の成長と共に考える仕事⇨40代お勧め転職エージェント2選


子育てママで仕事復帰したいと思っている人は
待っているだけでは誰もあなたを見つけてくれません!
ちゃんと自分の存在をアピールする事が必要!
半年後に仕事したい!と思うならば、仕事探しは今からしておこう


幼稚園の懇親会の司会がきっかけで、喋る仕事に就くきっかけになったママさんもいるので、
この機会に人前で話す練習をして自信をつけましょう!

人前で話すことが怖くなくなれば
仕事・学校行事などあらゆる面で役立ちますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次